●3月14日、11:01福島第一原発3号機、水素爆発
(英国のSKY NEWSが報じる、福島第1原発3号機の爆発の瞬間。テロップに「NHK TV」とある。日本語の音声は同時刻の実際のNHKの放送だが、この時点では、この映像を放送していない。)
このコメントにもある通り、確かにNHKは福島原発の3号機の爆発の瞬間を、海外では報じているのに日本では爆発後の少しの煙だけの映像を流しているだけ。
報道の自主規制を止めろ!
その点、日テレは一号機爆発の時から、その全体を繰り返し流している。
●日テレニュース
●福島第一原発3号機爆発 Fukushima Explosion
*****
*****
*****
*****
●3号機でも水素爆発、11人けが 格納容器は健全と東電(共同通信2011/03/14 13:32)

福島第1原発、3号機で水素爆発
経済産業省原子力安全・保安院によると、14日午前11時すぎ、東京電力福島第1原発3号機で水素爆発が発生した。東電によると、11人が負傷。防衛省によると、自衛隊員らが骨折などのけがをしているという。原子炉圧力容器や原子炉格納容器は健全と確認したとしている。枝野幸男官房長官は「放射性物質が大量に飛び散っている可能性は低い」と述べた。
保安院は同原発から半径20キロ以内の住民ら約600人に屋内退避を呼び掛けた。同原発敷地内の放射線量を測定するモニタリングポストでは、毎時20マイクロシーベルトを計測。急上昇はみられないという。
東電によると、けが人のうち6人は社員4人と協力会社の2人。
3号機では原子炉の水位が低下し炉心の燃料の一部が露出、溶融し、水素爆発の危険性が指摘されていた。1号機では12日に水素爆発が発生、原子炉建屋上部が吹き飛んだ。
東電は14日、1号機と3号機で、炉心を冷やすための海水注入を続行。午前1時すぎ、海水をためる水槽の残量が少なくなったため中断。同3時20分に3号機で注入を再開した。その後、3号機の格納容器の圧力が上昇したため、作業員は所内の緊急時対策室に避難。上昇が止まったため、作業を再開していた。
また総務省消防庁は14日、福島第1原発から放出された放射性物質で被ばくが判明していた病院からの避難患者ら3人から、除染後も汚染の高い数値が検出され、二次被ばく医療機関に搬送されたと発表した。
放射線医学総合研究所広報課は「(放射性物質が体内に入る)内部被ばくが疑われており、除染剤の投与を検討する状況だ」としている。放射性物質の種類によって薬剤の種類や投与方法が異なるため「核種を決定し、対処方法を選択するための検査に向かったのではないか」とみている。
ほかに入院患者らの搬送にかかわった消防隊員3人から、通常の2倍程度の放射線を検出したという。
また東電は同日、福島第1原発の敷地内で放射線量がまた制限値を超えたとして、原子力災害対策特別措置法に基づいて国に緊急事態を通報。
敷地内の2カ所でそれぞれ同日午前2時20分、同40分に、通報基準である毎時500マイクロシーベルトを超える751マイクロシーベルト、650マイクロシーベルトを検出した。いずれも、一般人の年間被ばく線量限度1000マイクロシーベルトに2時間足らずで達する放射線量。同原発周辺では13日にもこれまでで最も高い1557・5マイクロシーベルトが検知されていた。
福島第一原発一号機 3月12日、15:36 爆発の映像が海外で騒がれている。
●JAPAN - EXPLOSION AT NUCLEAR PLANT AFTER EARTHQUAKE 2011
IAEA(国際原子力機関)は、各国からの問い合わせが多く、本日会見を開くとのこと。
参考になったという方はクリっとお願いします
*****
*****
*****
*****
(英国のSKY NEWSが報じる、福島第1原発3号機の爆発の瞬間。テロップに「NHK TV」とある。日本語の音声は同時刻の実際のNHKの放送だが、この時点では、この映像を放送していない。)
このコメントにもある通り、確かにNHKは福島原発の3号機の爆発の瞬間を、海外では報じているのに日本では爆発後の少しの煙だけの映像を流しているだけ。
報道の自主規制を止めろ!
その点、日テレは一号機爆発の時から、その全体を繰り返し流している。
●日テレニュース
●福島第一原発3号機爆発 Fukushima Explosion
*****



●3号機でも水素爆発、11人けが 格納容器は健全と東電(共同通信2011/03/14 13:32)

福島第1原発、3号機で水素爆発
経済産業省原子力安全・保安院によると、14日午前11時すぎ、東京電力福島第1原発3号機で水素爆発が発生した。東電によると、11人が負傷。防衛省によると、自衛隊員らが骨折などのけがをしているという。原子炉圧力容器や原子炉格納容器は健全と確認したとしている。枝野幸男官房長官は「放射性物質が大量に飛び散っている可能性は低い」と述べた。
保安院は同原発から半径20キロ以内の住民ら約600人に屋内退避を呼び掛けた。同原発敷地内の放射線量を測定するモニタリングポストでは、毎時20マイクロシーベルトを計測。急上昇はみられないという。
東電によると、けが人のうち6人は社員4人と協力会社の2人。
3号機では原子炉の水位が低下し炉心の燃料の一部が露出、溶融し、水素爆発の危険性が指摘されていた。1号機では12日に水素爆発が発生、原子炉建屋上部が吹き飛んだ。
東電は14日、1号機と3号機で、炉心を冷やすための海水注入を続行。午前1時すぎ、海水をためる水槽の残量が少なくなったため中断。同3時20分に3号機で注入を再開した。その後、3号機の格納容器の圧力が上昇したため、作業員は所内の緊急時対策室に避難。上昇が止まったため、作業を再開していた。
また総務省消防庁は14日、福島第1原発から放出された放射性物質で被ばくが判明していた病院からの避難患者ら3人から、除染後も汚染の高い数値が検出され、二次被ばく医療機関に搬送されたと発表した。
放射線医学総合研究所広報課は「(放射性物質が体内に入る)内部被ばくが疑われており、除染剤の投与を検討する状況だ」としている。放射性物質の種類によって薬剤の種類や投与方法が異なるため「核種を決定し、対処方法を選択するための検査に向かったのではないか」とみている。
ほかに入院患者らの搬送にかかわった消防隊員3人から、通常の2倍程度の放射線を検出したという。
また東電は同日、福島第1原発の敷地内で放射線量がまた制限値を超えたとして、原子力災害対策特別措置法に基づいて国に緊急事態を通報。
敷地内の2カ所でそれぞれ同日午前2時20分、同40分に、通報基準である毎時500マイクロシーベルトを超える751マイクロシーベルト、650マイクロシーベルトを検出した。いずれも、一般人の年間被ばく線量限度1000マイクロシーベルトに2時間足らずで達する放射線量。同原発周辺では13日にもこれまでで最も高い1557・5マイクロシーベルトが検知されていた。
福島第一原発一号機 3月12日、15:36 爆発の映像が海外で騒がれている。
●JAPAN - EXPLOSION AT NUCLEAR PLANT AFTER EARTHQUAKE 2011
IAEA(国際原子力機関)は、各国からの問い合わせが多く、本日会見を開くとのこと。
参考になったという方はクリっとお願いします
*****



「広告」
また、原発については一番不安で、しかも地震から離れた地域でも被害が起こることで、心配、かつ情報がない限り私たちには知りようのないことなので、できるだけ時間をさいて、かつタイムリーに繰り返し伝えてほしいと思います。