やはり、佐久間特捜部長は地方の検事正か?
これは規定路線であり、検察は国民の批判を少しも受け止めることなく、「俺たちがこの国の最高権力者である」ことを知らしめる結果となる、ことになる。
月刊『FACTA』2010年4月号の記事によると、谷川恒太次席検事が最高検検事に転じ、同期の大鶴基成最高検検事が後釜の次席検事になった3/1付人事は、法務省関係者の情報として「谷川氏が小沢氏の事件で精神的に参ってしまい、次席を続けられなくなった」ということだ。
これは大変興味深い。
もしも本当ならば、週刊朝日の記事が相当効いている、ことになる。
また検事総長については、既定路線の大林宏・東京高検検事長(47年生まれ、24期)。
後任の検事長は、東京地検特捜部が長く、特捜部長も務めた笠間治雄広島高検検事長(48年生まれ、26期)の見通しとのことだ。
笠間検事は、リクルート事件や四大証券の利益供与事件を現場で担当し、次席検事の時に日歯連闇献金事件では、1億円の小切手を受け取った時にその場にいた青木、野中、橋本3人の議員はお咎めなしで、その場にいなかった村岡兼造議員を逮捕・起訴した。
これを捜査指揮した笠間治雄・東京高検検事長人事につていは疑問符がつく。もう一つ、東京高検検事長ポストは時期検事総長の規定路線だが、すでに笠間氏は今年63歳になる。検事総長以外は定年が63歳だから、次の人事のツナギという人事で、本命が控えていることになる。
予想すれば、ラインでもある岩村修二・東京地方検察庁検事正ということか。
また、東京地検特捜部長の後任には、特捜部で副部長を務めた経験のある東京地検の白濱清貴交通部長(55年生まれ、37期)や法務省の落合義和刑事課長(60年生まれ、38期)の名前が挙がっている、とのこと。
今回、3月31日付法務省人事が発表されたが、辞職や定年退職の発表のみで、4月1日付けで発表があるのかと思っていたが、今のところなし。
参照1
この中で松田章検事の名前があった。今年一月に高松地検検事正から最高検検事になっていたが、昨日付けで辞任している。
、冤罪が叫ばれている「高知白バイ衝突死事故」の判決が確定した前月に高松地検検事正として赴任している。
(2008年8月20日 - 最高裁第二小法廷が、上告を棄却し、禁錮1年4月の判決が確定。)
参照2
この松田章検事の今年1月の最高検検事への人事は、すでに辞任を希望していてのことだろうと予想する。
相当に高知白バイ事件で追い込まれ、批判され精神がボロボロになったのだろうか。
「政治介入に戦々恐々 検事総長は本命の大林氏」(FACTA2010年3月30日)
≪資金管理団体による土地取引事件で、民主党の小沢一郎幹事長と全面対決したものの、本人を不起訴にして矛を収めた検察。今年5月から9月にかけて、トップの樋渡利秋検事総長(1945年生まれ、司法修習22期)をはじめ大阪高検や名古屋高検の検事長ら幹部が相次いで定年退官する。その後任をめぐり、民主党は人事に手を突っ込むのか、法務省が政権与党の意向を忖度するのか……関係者の注目を集めている。
そんな中、3月1日付で東京地検の谷川恒太次席検事(52年生まれ、32期)が突然、最高検検事に転じ、同期の大鶴基成最高検検事(55年生まれ)が後釜に座った。「大鶴氏は、小沢氏の事件捜査をバックアップしていた。特捜部長時代のライブドア事件では、市場に影響が及ぶからと週末夕刻の強制捜査を求めた上層部に逆らい、月曜日に家宅捜索して東証をパンクさせた。同期の谷川氏が次席になったので、もう上はないと言われていたから驚いた。小沢氏と対決していく体制固めに見える」と全国紙の司法記者は指摘する。ただ「谷川氏が小沢氏の事件で精神的に参ってしまい、次席を続けられなくなった」(法務省関係者)との情報もある。
検事総長らの人事はどうなるのか。法務省関係者の話では、検事総長の後任は、本命視されてきた大林宏東京高検検事長(47年生まれ、24期)。後任の検事長は、東京地検特捜部が長く、特捜部長も務めた笠間治雄広島高検検事長(48年生まれ、26期)の見通しという。先の関係者は「政治が手を突っ込んでくるかどうかは不透明だが、総長は世間に言われてきたとおりの人事を断行する。一方で、小沢氏の事件で石川知裕代議士を国会開会直前に逮捕するなど強引な捜査手法に批判的だった笠間氏を、東京地検の上級庁に当たる東京高検に持ってくる」と解説する。
捜査より法務官僚として評価されてきた大林氏には「頼りない」「気に入った検事ばかり重用する」との声もあり、検察内部には政治介入で笠間氏が検事総長になることを望む向きもある。
小沢捜査を指揮した東京地検の佐久間達哉特捜部長(56年生まれ、35期)は今春、これまでの部長経験者と同様に、どこか小さな地検の検事正に転出する予定。その後任には、特捜部で副部長を務めた経験のある東京地検の白濱清貴交通部長(55年生まれ、37期)や法務省の落合義和刑事課長(60年生まれ、38期)の名前が挙がっている。
「白濱氏は法務省も長く、佐久間氏よりバランス感覚がある。特捜部人事は政治の意向を忖度したものになるのではないか」(検察関係者)と囁かれる。
民主党はどう出るか。「ようやく落ち着いてきた。人事に口を出して、検察と対立するようなマネはしない」(関係者)との見方がもっぱらだ。≫
最高検察庁の検事総長(国務大臣級待遇)・次長検事(大臣政務官級待遇)、各高等検察庁の検事長(準副大臣・大臣政務官級待遇)は認証官であり、内閣によって任免され天皇から認証される。
この認証に関して鳩山政権が一言でも関与でき得るか。
最後までお読みいただきありがとうございます
少しだけ共感を覚えた方はクリっとお願いします

参考になったという方、再度クリッとお願いします

応援してくださる方は最後にクリくりっとお願いします


全くその通りと思えた方は拍手をお願いします
これは規定路線であり、検察は国民の批判を少しも受け止めることなく、「俺たちがこの国の最高権力者である」ことを知らしめる結果となる、ことになる。
月刊『FACTA』2010年4月号の記事によると、谷川恒太次席検事が最高検検事に転じ、同期の大鶴基成最高検検事が後釜の次席検事になった3/1付人事は、法務省関係者の情報として「谷川氏が小沢氏の事件で精神的に参ってしまい、次席を続けられなくなった」ということだ。
これは大変興味深い。
もしも本当ならば、週刊朝日の記事が相当効いている、ことになる。
また検事総長については、既定路線の大林宏・東京高検検事長(47年生まれ、24期)。
後任の検事長は、東京地検特捜部が長く、特捜部長も務めた笠間治雄広島高検検事長(48年生まれ、26期)の見通しとのことだ。
笠間検事は、リクルート事件や四大証券の利益供与事件を現場で担当し、次席検事の時に日歯連闇献金事件では、1億円の小切手を受け取った時にその場にいた青木、野中、橋本3人の議員はお咎めなしで、その場にいなかった村岡兼造議員を逮捕・起訴した。
これを捜査指揮した笠間治雄・東京高検検事長人事につていは疑問符がつく。もう一つ、東京高検検事長ポストは時期検事総長の規定路線だが、すでに笠間氏は今年63歳になる。検事総長以外は定年が63歳だから、次の人事のツナギという人事で、本命が控えていることになる。
予想すれば、ラインでもある岩村修二・東京地方検察庁検事正ということか。
また、東京地検特捜部長の後任には、特捜部で副部長を務めた経験のある東京地検の白濱清貴交通部長(55年生まれ、37期)や法務省の落合義和刑事課長(60年生まれ、38期)の名前が挙がっている、とのこと。
今回、3月31日付法務省人事が発表されたが、辞職や定年退職の発表のみで、4月1日付けで発表があるのかと思っていたが、今のところなし。
参照1
この中で松田章検事の名前があった。今年一月に高松地検検事正から最高検検事になっていたが、昨日付けで辞任している。
、冤罪が叫ばれている「高知白バイ衝突死事故」の判決が確定した前月に高松地検検事正として赴任している。
(2008年8月20日 - 最高裁第二小法廷が、上告を棄却し、禁錮1年4月の判決が確定。)
参照2
この松田章検事の今年1月の最高検検事への人事は、すでに辞任を希望していてのことだろうと予想する。
相当に高知白バイ事件で追い込まれ、批判され精神がボロボロになったのだろうか。
「政治介入に戦々恐々 検事総長は本命の大林氏」(FACTA2010年3月30日)
≪資金管理団体による土地取引事件で、民主党の小沢一郎幹事長と全面対決したものの、本人を不起訴にして矛を収めた検察。今年5月から9月にかけて、トップの樋渡利秋検事総長(1945年生まれ、司法修習22期)をはじめ大阪高検や名古屋高検の検事長ら幹部が相次いで定年退官する。その後任をめぐり、民主党は人事に手を突っ込むのか、法務省が政権与党の意向を忖度するのか……関係者の注目を集めている。
そんな中、3月1日付で東京地検の谷川恒太次席検事(52年生まれ、32期)が突然、最高検検事に転じ、同期の大鶴基成最高検検事(55年生まれ)が後釜に座った。「大鶴氏は、小沢氏の事件捜査をバックアップしていた。特捜部長時代のライブドア事件では、市場に影響が及ぶからと週末夕刻の強制捜査を求めた上層部に逆らい、月曜日に家宅捜索して東証をパンクさせた。同期の谷川氏が次席になったので、もう上はないと言われていたから驚いた。小沢氏と対決していく体制固めに見える」と全国紙の司法記者は指摘する。ただ「谷川氏が小沢氏の事件で精神的に参ってしまい、次席を続けられなくなった」(法務省関係者)との情報もある。
検事総長らの人事はどうなるのか。法務省関係者の話では、検事総長の後任は、本命視されてきた大林宏東京高検検事長(47年生まれ、24期)。後任の検事長は、東京地検特捜部が長く、特捜部長も務めた笠間治雄広島高検検事長(48年生まれ、26期)の見通しという。先の関係者は「政治が手を突っ込んでくるかどうかは不透明だが、総長は世間に言われてきたとおりの人事を断行する。一方で、小沢氏の事件で石川知裕代議士を国会開会直前に逮捕するなど強引な捜査手法に批判的だった笠間氏を、東京地検の上級庁に当たる東京高検に持ってくる」と解説する。
捜査より法務官僚として評価されてきた大林氏には「頼りない」「気に入った検事ばかり重用する」との声もあり、検察内部には政治介入で笠間氏が検事総長になることを望む向きもある。
小沢捜査を指揮した東京地検の佐久間達哉特捜部長(56年生まれ、35期)は今春、これまでの部長経験者と同様に、どこか小さな地検の検事正に転出する予定。その後任には、特捜部で副部長を務めた経験のある東京地検の白濱清貴交通部長(55年生まれ、37期)や法務省の落合義和刑事課長(60年生まれ、38期)の名前が挙がっている。
「白濱氏は法務省も長く、佐久間氏よりバランス感覚がある。特捜部人事は政治の意向を忖度したものになるのではないか」(検察関係者)と囁かれる。
民主党はどう出るか。「ようやく落ち着いてきた。人事に口を出して、検察と対立するようなマネはしない」(関係者)との見方がもっぱらだ。≫
最高検察庁の検事総長(国務大臣級待遇)・次長検事(大臣政務官級待遇)、各高等検察庁の検事長(準副大臣・大臣政務官級待遇)は認証官であり、内閣によって任免され天皇から認証される。
この認証に関して鳩山政権が一言でも関与でき得るか。
最後までお読みいただきありがとうございます
少しだけ共感を覚えた方はクリっとお願いします

参考になったという方、再度クリッとお願いします

応援してくださる方は最後にクリくりっとお願いします


全くその通りと思えた方は拍手をお願いします
「広告」
結局検察の人事についても口出しはしないでしょう
検察は今だに小沢逮捕を諦めていません
元秘書の高橋さんから話を聞いていますし国税庁と連携して脱税での逮捕を狙っているといわれていますからね
結局民主党議員は自分達が狙われない為にも検察の人事には口出ししません
情けない話ですが