週刊朝日、検察リーク認める!!
本日発売、週刊朝日2/5号でついに「本誌にリークされた〝検察情報〝」と題し、検察リーク情報があったことを認めた。
(週刊朝日2/5号&記事)
(以下引用&要点)
「・・・ところが〝小沢聴取"の直前、編集部にこんな情報が寄せられた。ニュースソースは明かせないが、東京地検特捜部の「関係者」からのリークである。
「小沢は、何があっても必ずやるよ。強硬派筆頭の大鶴(基成・最高検検事)さんは「証拠は揃った。あとは何でやるかだ」と話している。狙いはあっせん収賄だが、ダメでも政治資金規正法違反の「共犯」であげられる。脱税でだってできるからね。ただ、最後は議員辞職と引き換えに手を打つという方向も残している・・・・・」
実はこの関係者、先週も本誌にこんな情報をもたらしていた。「いま捜査の指揮棒を振っているのは、特捜部長の佐久間(達哉)さんじゃなくて大鶴さん、大鶴さんは本気だから、弱腰の〝上〝に活入れて、石川(知裕衆院議員)逮捕にもってったんだ。石川は任意じゃウソばっか言ってたからな。週刊朝日もどうせまた検察の悪口書くんだろうけど、早めに路線変更しないと恥かくぞ。ゼネコンもベラベラ話している。石川もパクられて完オチだし。小沢も、もう完全にアウトだ。在宅でもなんでも起訴して有罪にすれば、公民権停止で、もう議員などやってられない」
この東京地検関係者によると、大阪、京都などの関西の各地検からも敏腕検事6人を呼び寄せ、さらに〝小沢立件〝に向け応援が増える可能性もあるという。法務省や最高検は、こうした現場の先走りをかなり気にしているが、「もう、そんな段階ではない」(同関係者)ようだ。
「相手が民主党なんで、大鶴さんも法務大臣の指揮権発動の可能性もちゃんと視野に入れている。発動させないためにも、もっとマスコミを使って風を強く吹かせないと。場合によっては、国会に逮捕許諾請求を出させないといけないかもしれない」(同)
この後、記事はキーマンの最高検検事でありながら、東北ゼネコンの事は検察内の誰よりも詳しいとして樋渡検事総長に直訴して東京地検の次席検事として大鶴検事が指揮をとっている、との法務省関係者からの話を載せている。
(大鶴基成・最高検検事)
その大鶴検事は例の福島県のダム談合事件で、現場が乗り気でなかったにもかかわらず「これができるかどうかに俺の出世がかかっている」とハッパをかけたと言われ、知事だった佐藤栄佐久氏を逮捕・起訴したが、二審で検察側の主張がことごとく覆されて〝実質無罪"判決となり、このとき検察が頼りにしたのが今回と同じく三重の水谷建設元会長の証言だった。大鶴氏にとって〝小沢立件"は汚名返上の最後のチャンスでもある。・・・・」
マスコミの中にも特に新聞社系列にも関わらず、よく書いてくれたし、今後大丈夫かなと心配でもある。
本屋2軒行ったが売れ切れていて、コンビニにあった。
この号は必読である。
今号の特集として「暴走検察」と銘打ち、ジャーナリストの魚住昭氏の「狙いは小沢氏の議員辞職。これは議会制民主主義の危機だ」と元検事の郷原信郎氏の「検察には明確な方針がない。小沢氏を狙い撃ちにしているだけ」を掲載。
続いてジャーナリストと本誌取材班による「子育て女性をも脅かす検察の卑劣」はもっと驚くべき事実が書かれている。
こんな検察の暴走を許しておけば、民主主義の危機であり、起訴・逮捕になれば国民の民意が反映された国会議員による国権の最高機関としての国会から検察への権力奪取であり、まさしく検察によるクーデターである。
我々良識ある国民はそれを絶対に許さない。
今、検察の暴走に拍車をかけるのも、ストップをかけられるのもマスコミ次第である。
さらに勇気あるマスコミが出てくることを祈るばかりである。
最後までお読みいただきありがとうございます
少しだけ共感を覚えた方はクリっとお願いします

参考になったという方、再度クリッとお願いします

応援してくださる方は最後にクリくりっとお願いします


全くその通りと思えた方は拍手をお願いします


(以下引用&要点)
「・・・ところが〝小沢聴取"の直前、編集部にこんな情報が寄せられた。ニュースソースは明かせないが、東京地検特捜部の「関係者」からのリークである。
「小沢は、何があっても必ずやるよ。強硬派筆頭の大鶴(基成・最高検検事)さんは「証拠は揃った。あとは何でやるかだ」と話している。狙いはあっせん収賄だが、ダメでも政治資金規正法違反の「共犯」であげられる。脱税でだってできるからね。ただ、最後は議員辞職と引き換えに手を打つという方向も残している・・・・・」
実はこの関係者、先週も本誌にこんな情報をもたらしていた。「いま捜査の指揮棒を振っているのは、特捜部長の佐久間(達哉)さんじゃなくて大鶴さん、大鶴さんは本気だから、弱腰の〝上〝に活入れて、石川(知裕衆院議員)逮捕にもってったんだ。石川は任意じゃウソばっか言ってたからな。週刊朝日もどうせまた検察の悪口書くんだろうけど、早めに路線変更しないと恥かくぞ。ゼネコンもベラベラ話している。石川もパクられて完オチだし。小沢も、もう完全にアウトだ。在宅でもなんでも起訴して有罪にすれば、公民権停止で、もう議員などやってられない」
この東京地検関係者によると、大阪、京都などの関西の各地検からも敏腕検事6人を呼び寄せ、さらに〝小沢立件〝に向け応援が増える可能性もあるという。法務省や最高検は、こうした現場の先走りをかなり気にしているが、「もう、そんな段階ではない」(同関係者)ようだ。
「相手が民主党なんで、大鶴さんも法務大臣の指揮権発動の可能性もちゃんと視野に入れている。発動させないためにも、もっとマスコミを使って風を強く吹かせないと。場合によっては、国会に逮捕許諾請求を出させないといけないかもしれない」(同)
この後、記事はキーマンの最高検検事でありながら、東北ゼネコンの事は検察内の誰よりも詳しいとして樋渡検事総長に直訴して東京地検の次席検事として大鶴検事が指揮をとっている、との法務省関係者からの話を載せている。

その大鶴検事は例の福島県のダム談合事件で、現場が乗り気でなかったにもかかわらず「これができるかどうかに俺の出世がかかっている」とハッパをかけたと言われ、知事だった佐藤栄佐久氏を逮捕・起訴したが、二審で検察側の主張がことごとく覆されて〝実質無罪"判決となり、このとき検察が頼りにしたのが今回と同じく三重の水谷建設元会長の証言だった。大鶴氏にとって〝小沢立件"は汚名返上の最後のチャンスでもある。・・・・」
マスコミの中にも特に新聞社系列にも関わらず、よく書いてくれたし、今後大丈夫かなと心配でもある。
本屋2軒行ったが売れ切れていて、コンビニにあった。
この号は必読である。
今号の特集として「暴走検察」と銘打ち、ジャーナリストの魚住昭氏の「狙いは小沢氏の議員辞職。これは議会制民主主義の危機だ」と元検事の郷原信郎氏の「検察には明確な方針がない。小沢氏を狙い撃ちにしているだけ」を掲載。
続いてジャーナリストと本誌取材班による「子育て女性をも脅かす検察の卑劣」はもっと驚くべき事実が書かれている。
こんな検察の暴走を許しておけば、民主主義の危機であり、起訴・逮捕になれば国民の民意が反映された国会議員による国権の最高機関としての国会から検察への権力奪取であり、まさしく検察によるクーデターである。
我々良識ある国民はそれを絶対に許さない。
今、検察の暴走に拍車をかけるのも、ストップをかけられるのもマスコミ次第である。
さらに勇気あるマスコミが出てくることを祈るばかりである。
最後までお読みいただきありがとうございます
少しだけ共感を覚えた方はクリっとお願いします

参考になったという方、再度クリッとお願いします

応援してくださる方は最後にクリくりっとお願いします


全くその通りと思えた方は拍手をお願いします
コメント
熊木 和枝 様
ブログ拝見いたしました。
実は世界規模で考えたら、陰謀組織については、より深刻な問題だと思います。
今後もちょくちょく拝見させていただきます。
2010-02-01 08:47 arths URL 編集
右翼さんは
感動の余り泣けてきます><
2010-01-28 15:07 cb URL 編集
マスコミへの苦情を言う時の連絡先。一覧
http://d.hatena.ne.jp/masukomihaaho/
全てリンク先が載っています。
使いましょう。あちこちにコピペしてご利用下さい。
2010-01-28 13:33 Do it URL 編集
和順庭四季おりおり
2010-01-28 13:04 熊木 和枝 URL 編集
あの「額に汗する」云々を聞いたとき、心底胸糞悪くなったのをよく覚えている。
たかだか木っ端役人の分際で国民倫理の統制者にでも成ったつもりなのか ?
あのライブドア事件でようやく持ち直しかけていた日本経済は完全に息の根を止められた。
当然だ。経済活動でちょっと目立ったことをすれば検察に目をつけられ、恣意的捜査で潰されるような国では誰も安心して投資などできやしない。
おそらく大鶴によって日本経済が受けたダメージは数十兆円以上、間接的に死に追いやられた人間は数万人に及ぶだろう。
まさに日本のスターリンか毛沢東とでも呼ぶべき人間。
まさしく今の検察の諸悪を凝縮したかのような存在で、こいつの首を取り、きちんと刑事責任を問わない限りは日本経済の復活は無いと私は思っている。
2010-01-28 00:48 URL 編集
この期に及んで検察リーク説をなんの証拠にもならないコメントで証明ですか…
それはそれとして違法献金で4億の裏金つくって土地購入した巨悪に対して議員辞職モノの声が上がらないのはなんでですかね。
2010-01-27 22:40 URL 編集
2010-01-27 22:08 祖国奪還 URL 編集