様子を見ながら明治公園の≪集まれ5万人! 9・19は「さようなら原発集会」≫には、途中で合流できたらいいな、くらいに思っていた。


想像以上にみんな明治公園に行ったんじゃないか、というくらい代々木は少人数だったが、山本太郎氏がわざわざ発言しにきていたりして、より身近に聞くことができたのはよかった。
彼はいい人相をしている。

アップ
山本太郎氏スピーチ
二木信氏
代々木:やはり明治公園に殆ど人が行っている模様。少人数でも山本太郎氏や先日の新宿デモで不当逮捕された二木氏が発言し熱気がある。今日はそれぞれのデモの各コースを見てみようと思う。 www.movatwi.jp
2011.09.19 13:08
そして、かなりの人が集まっているだろう明治公園に行ってみることにした。
原宿駅から代々木で乗り換えて千駄ヶ谷に着くと、もうホームには人が溢れ、ほとんど動いてなかったので、すぐに反対側に入っていた電車に飛び乗り代々木に引き返すことにした。
原宿からJRで千駄ヶ谷駅についたらホームは人で溢れ全然動いてなかったので、代々木駅に引き返して大江戸線で国立競技場駅で降りたのが正解だった。もうじきパレードがスタートする。 via モバツイ / www.movatwi.jp
2011.09.19 14:13

会場に近づくにつれ、徐々に身動きが取れなくなり、歩道に詰め込まれた人が車道に入らないように警察官がいて、完全に止まっていた。

こんな時になんで車道を閉鎖しないのか、不思議でしょうがなかったが、そのうちに車道を解放して誘導するようになった。

≪警察官の数も半端じゃない。足立ナンバーの警察車両など管区外から応援 に来ている。 http://twitpic.com/6n7hte via モバツイ / www.movatwi.jp
何でここに車両を通すのかわからん。普段の(土日ならば)ほとんど車が通らないこの道は、いくらでも迂回が可能 で通行止めしても誰も困らん≫

戦国時代の合戦のようだ。
これだけの大規模なデモで周りの車道を閉鎖しないのは、警察の怠慢である。かなり危険だ!
参照
■毎日新聞の航空写真がすごい
福島隊
パレード出発
デモ隊が何隊か出発したので会場に行ってみた。
かなりの人がパレードに出ているのに、会場にはまだ沢山の人がいた。

デモ隊は三つのコースに別れる。歩道橋の上でその一つA隊の前後を写し たが、かなり長い。目視で約3キロか http://twitpic.com/6n8jgu via モバツイ / www.movatwi.jp
2011.09.19 15:56
青山通り、
後ろ

前

一番最初に来た山本太郎氏がいた代々木公園に戻ってきた。各自それぞれが言いたいことを話している。その合間、司会者が「ようやく今、明治公園で最後の隊列が出発したとのこと。これは5万人は優に超えている。7.8万、もしかしたら10万人超えかも。 via モバツイ / www.movatwi.jp
2011.09.19 17:08
実際の主催者発表が6万人ということだが、少なくとも、という数字で控えめである。
今回警察が交通整理に徹していたようで、先週の9.11の敵意むき出しの表情とは違って見えた。
東京新聞にも書いてあったが、先週はやはり〝見せしめ〟だったのだろう。
主催者側の発表でおよそ6万人。2万7000人というのは警察発表で、そのまま報じるメディアは、ポチだとわかる。警察官僚がこれ以上デモが広がらないように、情報を捏造し、記者クラブメディアに強要しているのだろう。 / “時事ドットコム:「脱…” http://htn.to/4hCoRh via Hatena
2011.09.19 20:32
脱原発デモ で、共同・時事の通信2社は6万人と主催者発表を報じ、新聞もそれに続いているが、テレビが酷すぎる。最悪がフジTVで2万5000人、TBSが2万7000人、テレ朝が3万人、日テレは数万人。読売などは人数は完全無視。NHKはそれでも6万と報じている。 via ついっぷる/twipple2011.09.19 20:53
それにしてもNHKのデモに対する報じ方は、悪意をも感じる醜悪なものだった。
その辺を次のようにツイートした。
ニュースウォッチ9でなぜか冷温停止のニュースの中でデモを報じた。どうも、そのニュースの報じ方が異常でかなり違和感を覚えた。年内に冷温停止を目指すという中で、ほんの一瞬デモの話が出たと思ったら、すぐにまた冷温停止に戻り、まったくデモが印象が残らないように工夫されている。恐るべき手法 2011.09.19 21:24
7時のニュースでは一言も触れず、5時台で少し報じたようだが、完全に国民をバカにしたもので、まったく作為的に印象に残らないようにつくられている。
この部分は厳重に抗議したい。
なお、このデモで初めて生中継を試みたが、ツイキャスだったので映像がよくなく、撮る方も不慣れもあり乱れに乱れ、もし、万が一見られた方がいらしたら、ご勘弁願いたい。もう少し修行が必要だ。
最後にデモの報道をスクラップしておく。
まずは最悪のフジテレビ
わざわざ警察発表(27000人)より少ない数で「以上」がミソか!
■東京・渋谷や原宿などの繁華街で脱原発を訴えるデモ 2万5,000人以上が参加
(FNNニュース09/19 18:48)
東京都内で、脱原発を訴えるデモが行われ、2万5,000人以上が参加した。
19日のデモは、ノーベル賞作家・大江 健三郎さんらが呼びかけたもので、東京・新宿区の明治公園で集会が行われたあと、参加者らは、渋谷や原宿などの繁華街で、脱原発の必要性を訴えた。
警視庁によると、19日の集会には2万5,000人以上が参加し、東日本大震災後の反原発デモとしては最大の規模となった。
警察の発表通りのポチテレビ
■都内で反原発デモ、2万7000人参加
(TBSニュース19日17:16)
2万7000人の市民が参加しました。原発に依存しない社会を訴える、ノーベル賞作家の大江健三郎さんらの呼びかけで東京都内で大規模なデモが行われました。
東京・明治公園に集まったおよそ2万7000人の人々。「さようなら原発1000万人アクション」と題した脱原発の集会です。
「私らに何ができるか、私らにはこの民主主義の集会、市民のデモしかないんです」(大江健三郎さん)
大江さんらは既存の原発について計画的な廃炉の実施を求めるとともに、原発に依存しない社会を目指そうと訴え、東京都内をデモ行進しました。
「子どもたちを疎開させてほしい、食品のこともきちんとやってほしい。どういう選択肢があるのか、専門家と一緒に考えたい」(福島から避難中の女性)
「原発に頼らない生活をしていこうと。大変だとは思いますけど、それより命の方が大切」(参加した女性)
少し控えめだが、これでも思いっきり勇気だしたんだろうか?
■「脱原発」集会に市民団体ら3万人
(テレ朝ニュース09/19 13:59)
連休最終日の19日、東京・新宿区では、「脱原発」を訴える大規模な集会が開かれています。
作家の大江健三郎さんなども参加する集会には、全国から約3万人が集まっています。参加者らは、原発事故をきっかけに、原子力に頼らない社会を目指そうとする脱原発を口々に訴えています。
参加者:「54もの原発を造らせた責任は僕たち大人にあると思うから、(原発反対の)活動を続けていきたい」
この後、都心の青山通りや新宿駅などをデモ行進して、脱原発を訴えます。
■脱原発、6万人の最大規模集会 東京・明治公園
(共同通信2011/09/19 16:55)
作家の大江健三郎さんらが呼び掛けた脱原発を求める「さようなら原発5万人集会」が19日、東京・明治公園で開かれ、約6万人(主催者発表)が参加した。東京電力福島第1原発事故後の集会では最大規模。廃炉に向けて活動している福島県の市民団体メンバーや大江さんらが口々に「原発はいらない」と訴えた。
「ハイロアクション福島原発40年実行委員会」の武藤類子さん(58)は、原発事故からの半年を「逃げる、逃げない。食べる、食べない。日々、いや応なしに決断を迫られた」と振り返った。
大江さんやルポライターの鎌田慧さん、作家の落合恵子さんらもそれぞれに脱原発を呼び掛けた。
■「脱原発」訴え6万人集会=大江健三郎さんら呼び掛け-東京
(時事通信2011/09/19-17:41)
福島第1原発事故を受け、原水爆禁止日本国民会議(原水禁)などが結成した「さようなら原発1000万人アクション実行委員会」は19日、都内の明治公園(新宿、渋谷区)で集会を開き、国内すべての原発の廃炉を訴えた。主催者によると、参加者は約6万人で、福島県から約500人が訪れた。集会後、3コースに分かれて周辺をパレードした。
呼び掛け人の一人でノーベル賞作家の大江健三郎さん(76)は集会で「私たちに何ができるか。民主主義の集会、市民のデモしかない。しっかりやりましょう」と声を張り上げた。
ゲストに招かれた俳優の山本太郎さん(36)が「世界中に迷惑が掛かる原子力は要らない」と訴えた。「原発反対、子どもを守れ」と声を上げると、参加者も大声で繰り返した。
■大江健三郎さんら 脱原発訴える
(NHKニュース9月19日 17時12分)
「脱原発」を訴える集会が、19日、東京都内で開かれ、ノーベル賞作家の大江健三郎さんら文化人やジャーナリストも参加して、原発の廃止などを呼びかけました。
東京・新宿区で開かれた集会には主催者側の発表でおよそ6万人が集まり、呼びかけ人となったノーベル賞作家の大江健三郎さんや、経済評論家の内橋克人さんらが壇上に立ちました。このうち、大江さんは「原子力によるエネルギーは必ず、荒廃と犠牲を伴う。私たちはそれに抵抗する意志を持っていることを、政党の幹部や経団連に、デモで思い知らさねばならない」と呼びかけました。また、内橋さんは「技術が進歩すれば安全な原発が可能であるという『新たな神話』が台頭しつつある。こうした動きを私たちは警戒しなければいけない」などと訴えました。このあと、参加者は3つのルートに分かれて都内をデモ行進し、脱原発や、子どもを放射線から守ることを呼びかけるプラカードなどを手に、原発の廃止を呼びかけていました。集会に参加した神奈川県の教員の男性は「自分の勤めている学校でも校庭の放射線を測定していて、原発の問題はひと事ではない。福島県の教員が脱原発に向けて頑張っているので、少しでも力になりたい」と話していました。
■都内で大規模な反原発集会、震災後最大級のデモ
(AFP2011年09月19日 20:41)
【9月19日 AFP】東京電力(TEPCO)福島第1原子力発電所の事故を受けて都内で19日、原発に反対する集会が行われた。主催者によると約6万人が参加し、東日本大震災発生以降では最大規模のデモになった。
強い日差しのなか明治公園(Meiji Park)に集まった参加者らはデモ行進に先立って、「脱原発」や二度と原発事故を起こさないよう訴えるスローガンを叫んだ。このデモは複数の反原発団体が組織したもので、参加者の中には福島第1原発周辺から避難してきた住民の姿も見られた。
原発事故前の日本は、温室効果ガス排出削減とエネルギー面での独立性強化のため、2030年までに発電量の約50%を原発でまかなうことを目指していた。しかし、地震と津波が原発の冷却システムを損なったことを機に国民感情は変化した。
原発に対する世論の反発がある中、震災発生時に定期点検のため停止していた原発で再稼働したものはなく、現在稼働中の日本の原発は54基中、わずか11基となっている。(c)AFP
最後までお読みいただきありがとうございます
参考になったという方はクリっとお願いします

共感したという方は、再度クリッとお願いします

全くその通りと思えた方は拍手をお願いします
「広告」