よくわかる小沢一郎論に見るマスコミの情報誘導
昨日の続きになるが「小沢一郎」という人ほど評価が真っ二つに二分する人はいない。
先日30代~70代の10人の人達と飲む機会があり、ほとんど全員が以前は自民党支持だったが、今回の選挙では民主党に投票したという人達であった。(これは偶然)
「もうこのままでは国がもたない」「官僚支配脱却は自民党ではできないから」「麻生さんの顔はもう見たくない」「自民党なげやり三総理に愛想が尽きた」などなど…。
そんなに積極的に民主党を支持したという人達ではないことを差し引いても、「小沢一郎」だけは嫌いだという人が大半だった。
その理由を聞くと「あの人は壊し屋だから」とか「田中角栄と同じ強引で悪いことをやりそう」「権力を持ちたいだけなんだ」「愛想が悪い」など、そのほとんどがマスコミにつくられたイメージそのものだ。
一度、外部から人に関するマイナス的な情報が入ると、それが既成概念となって、よほどのことがない限りは払拭できない。
その中の3人程が小沢一郎を評価すると反論していた。
「そもそも政権与党の中心にいた人が、権力欲で動いているのなら、党を割って出る必然性が無い」「本当に国家ということを考えているのは小沢一郎だけだ」「日本を変える力量・リーダーシップがある政治家は彼だけだ」など。
嫌いだという人によくよく聞いてみると全てはマスコミから得た情報が元になっていて著作も読んでなければインタビュー記事なども読んだことはない、とのこと。
小沢一郎という人間を通してマスメディアがいかに一方的な意図的な情報を垂れ流し続けてきたかがよくわかった。
民主党が打ち出した国民目線の政治を今や一番阻害しているのは、国民目線に立っていない、国民の知る権利を自ら放棄しているマスコミである。
民主党は着々と政官業の癒着を断ち切る政策を打ち出してきている。
その最も癒着で恩恵を受けてきているマスコミと戦うには、国民の民意が後押しとなるはずだ。
やはりマスコミと対峙するネット世論形成が今こそ必要だと思われる。
反マスコミキャンペーンを張り、本当に国民が知らければいけない情報を伝えているのか、マスコミを監視していかなくてはいけないのではないだろうか。
最後までお読みいただきありがとうございます
少しだけ共感を覚えた方はクリっお願いします

参考になったという方、再度クリッとお願いします

応援してくださる方は最後にクリくりっとお願いします


全くその通りと思えた方は拍手をお願いします
先日30代~70代の10人の人達と飲む機会があり、ほとんど全員が以前は自民党支持だったが、今回の選挙では民主党に投票したという人達であった。(これは偶然)
「もうこのままでは国がもたない」「官僚支配脱却は自民党ではできないから」「麻生さんの顔はもう見たくない」「自民党なげやり三総理に愛想が尽きた」などなど…。
そんなに積極的に民主党を支持したという人達ではないことを差し引いても、「小沢一郎」だけは嫌いだという人が大半だった。
その理由を聞くと「あの人は壊し屋だから」とか「田中角栄と同じ強引で悪いことをやりそう」「権力を持ちたいだけなんだ」「愛想が悪い」など、そのほとんどがマスコミにつくられたイメージそのものだ。
一度、外部から人に関するマイナス的な情報が入ると、それが既成概念となって、よほどのことがない限りは払拭できない。
その中の3人程が小沢一郎を評価すると反論していた。
「そもそも政権与党の中心にいた人が、権力欲で動いているのなら、党を割って出る必然性が無い」「本当に国家ということを考えているのは小沢一郎だけだ」「日本を変える力量・リーダーシップがある政治家は彼だけだ」など。
嫌いだという人によくよく聞いてみると全てはマスコミから得た情報が元になっていて著作も読んでなければインタビュー記事なども読んだことはない、とのこと。
小沢一郎という人間を通してマスメディアがいかに一方的な意図的な情報を垂れ流し続けてきたかがよくわかった。
民主党が打ち出した国民目線の政治を今や一番阻害しているのは、国民目線に立っていない、国民の知る権利を自ら放棄しているマスコミである。
民主党は着々と政官業の癒着を断ち切る政策を打ち出してきている。
その最も癒着で恩恵を受けてきているマスコミと戦うには、国民の民意が後押しとなるはずだ。
やはりマスコミと対峙するネット世論形成が今こそ必要だと思われる。
反マスコミキャンペーンを張り、本当に国民が知らければいけない情報を伝えているのか、マスコミを監視していかなくてはいけないのではないだろうか。
最後までお読みいただきありがとうございます
少しだけ共感を覚えた方はクリっお願いします

参考になったという方、再度クリッとお願いします

応援してくださる方は最後にクリくりっとお願いします


全くその通りと思えた方は拍手をお願いします
- 関連記事
-
- ネット世論 (2009/09/24)
- よくわかる小沢一郎論に見るマスコミの情報誘導 (2009/09/25)
- 日刊ゲンダイに真のマスコミの姿を見た! (2009/09/26)